共通ツール食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)

フロアガードU ペースト工法(G3)

参考価格
お問い合わせください

製品・サービスに関する資料


この製品・サービスの資料DL、お問い合わせ

得意な分野・カテゴリー

惣菜・調理食品

食肉・水産物

農産物

製品説明・スペック紹介

現在、工場床や倉庫床は、特殊運搬車等の走行により、過酷な条件にさらされています。
また、食品関連等の床面改修では、臭気等の面から問題を生じることがあります。
フロアガードUペースト工法は、それらの対策に適した、水性硬質ウレタンとセメント成分の複合的な反応硬化タイプの高機能次世代塗り床材です。

【特長】
・耐摩耗性、耐衝撃に優れます。
水性ウレタン樹脂と骨材がバランスよく配合されており、リーチリフトやAGV自動搬送車等の特殊運搬車の走行にも耐えることができます。
・臭気が少ない環境対応型の床材です。
水性のため、食品等への臭いの移り込みがなく、周辺環境への影響はほとんどありません。
・工期が短縮できます。
フロアガードU ペースト工法は、下塗りと上塗りの2工程での施工です。
下塗り施工後、当日中に上塗りの施工が可能な1DAY2COATを実現し、大幅な工期短縮が可能となりました。
・強力な密着力があります。
セメント配合タイプのため、素地コンクリートに対して極めて高い密着力があります。
・汚染性、清掃性に優れます。
表面が硬く傷がつきにくいため、汚れが付着しにくく清掃性に優れます。
・豊富なカラーバリエーションを選択できます。
お客様のご要望に応じた色彩をご提案できます。
・つやのある仕上がり

【用途】
・耐摩耗性、耐衝撃性を要求される床
・臭気を嫌う、稼働中の食品関連の床
・リーチリフト、AGV自動搬送車が走行する床
・清潔性を保つため、定期的に水洗清掃を行う床

取り扱い企業

企業名
アトミクス株式会社同企業の情報・その他製品を見る
所在地
〒174-0041 東京都板橋区舟渡3-9-6
電話
03-3969-3111
FAX
03-3968-7300
Webサイト
サービス提供エリア
北海道・東北
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県
東海
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
北陸・甲信越
山梨県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
関西
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
中国・四国
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州・沖縄
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

製品詳細確認・カタログ無料ダウンロード可能

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)

テラフィル工法

テラフィル工法とは 透水タイプ「テラフィルOC」・不透水タイプ「テラフィルCC」を選べるセメント系では最軽量の充填・盛土工法です。 地盤沈下が発生する地盤の弱い地域では、空洞充填材や盛土材の荷重は弱い地盤にさらなる負担をかけ沈下を促進する原因となります。 軟弱地盤地域への充填・盛土のために開発されたテラフィルは、土を主材料とする充填材・盛土材と比較すると約10倍の強さを持ちながらも、荷重を最小限に抑えた施工が可能です。 テラフィル工法の特長 1.軽くて強い テラフィルの密度・強度は目的に合わせ下記の範囲で設定が可能です。 【透水タイプ 「テラフィルOC」】 密度0.4g/cm³~0.6 g/cm³ 圧縮強さ0.2N/mm²~1.2N/mm² 【不透水タイプ 「テラフィルCC」】 密度0.4g/cm³~0.85g/cm³ 圧縮強さ0.5N/mm²~4.0N/mm² 耐荷重は密度0.5g/cm³で打設した場合、テラフィルOCで1m²あたり50t、テラフィルCCで1m²あたり100tとなり、 非常に軽量にもかかわらず土を主材料とする充填材・盛土材と比較すると約10倍の強さを発揮します。 2.優れた透過性 セメントミルク内に連続した気泡を構築することで、細砂に相当する「中位」の透水性を持つ「テラフィルOC」の製造・打設を可能としました。地下水など水の影響を受けやすい場所でも浮力が働きにくく、構造物への影響を最小限に抑えます。透水タイプ「テラフィルOC」は、水に浮きにくい特性から地下水位の高い地域での充填・盛土材に適しています。 透水タイプ「テラフィルOC」に加え、不透水タイプ「テラフィルCC」の製造も可能です。 3.安定した高い品質 所定の配合設計に基づき混錬した低含水セメントミルクをトラックミキサで運搬し、現地でフォームと混合するプレフォーム方式を採用。徹底した施工管理と独自の泡製造機の使用により、安定したフォームを生成します。 セメントミルクとフォームの混合をミックスモジュールを用いて打設直前に行うことで、フォームの気泡が潰れることなく、低密度でも安定した高い品質の打設が行えます。 4.コンパクトなプレフォーム方式 テラフィルはプレフォーム方式の施工でプラントサイズを最小限に抑えます。サイロの設置は不要でプラント設置にかかる工事日数を短縮します。プラントヤードに必要な面積は、トラックミキサ、品質管理場、排水タンク等を含め約120m²。 プラント設置・撤去を各1日で行うことができ、1日の標準施工量は50m³~60m³(1日あたりの打設高さ:80cmまで)と短期間での施工が可能です。 5.環境への配慮 当社は常に環境への配慮を忘れず、お客様が安心してテラフィルをご採用いただけるよう専門機関に依頼し 環境基準への適応を確認しております。 土壌汚染対策法(溶出試験結果) 全27項目において「基準値」未満であることを確認しています。

解決できる課題

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)

フロアトップアクア フォルティス

■ 床に何が塗られているか分からない ■ 重量物の通行に耐えられない ■ 即日開放したい ■ 撹拌機を持っていない ■ 操業中に塗りたい ■ 退色を防ぎたい 床塗り替えの現場でのお困りごとから生まれた、かつてない水性床用塗料 【特長】 ・付着性 何が塗られているか分からない場合でも、広範囲の樹脂系床用塗料の既存塗膜にプライマーなしで上塗りできます。また下地処理のいきとどいた普通コンクリートに直接塗装できます。 ・耐久性 従来の水性薄膜床用塗料と比較して架橋密度が高く3倍の耐摩耗性があります。ライフサイクルコストを低減できます。 ・安全性 水性塗料のため安心してご使用いただけます。また低臭なので操業中でも塗装できます。 ・乾燥性 独自の配合技術により1時間で歩行開放、8時間で重量物開放できます。(気温23℃・湿度50%の場合) ・材料混合 電動撹拌機がなくても二液型塗料が簡単に混合できます。 ・耐候性 つや有りクリヤー・つや消しクリヤーは、UVカット機能を有しているため素地の風合いを活かす仕上げの他、既存塗膜の退色を抑制します。 【用途】 各種工場、倉庫、店舗、事務所、通路等の屋内外床 【荷姿】 ◯13.5kgセット 主剤:12kg/印刷石油缶、硬化剤:1.5kg/3.2L角缶 ◯3.6kgセット 主剤:3.2kg/4kg丸缶、硬化剤:0.4kg/1L角缶 【塗り面積】 ・50m²(13.5kgセットの場合) ・14m²(3.6kgセットの場合) ※2回塗り ※混合時に入れる水を加えた塗り面積です。下地の状況により塗り面積は変化します。 【標準色】 14色 #9サマーグリーン・#10ディープグリーン・#11グリーン・#15ライムグリーン・#21アメリカングレー・#27ナチュラルグレー・#31スパニッシュブラウン・#40ベージュ・#50アイボリー・#60スカイブルー・#80ホワイト・#90つや有りクリヤー・#91つや消しクリヤー・黄色

解決できる課題

  • 品質向上
  • 食品対応塗料

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)

log365

log365とは 建物の微細な振動を計測・解析し、建物構造の健全性を365日監視する構造ヘルスモニタリングサービス。 小型の高感度加速度センサーによる非破壊検査なので、建物への損傷は与えません。 log365の特長 1.建物に設置した高感度加速度センサーで建物構造をモニタリング 2.計測データから構造上の重要な指標を抽出し安全性をレポート 3.非破壊検査なので、調査に関わる建物への損傷は与えません 4.建物に構造的な変化が起きた場合や災害時には速報レポートでお知らせ 5.常時計測だけでなく、スポットでの計測も可能 用途 ・複数の建物の安全管理の効率化 ・建物の安全管理システムの導入 ・建物の安全性の把握 ・建物利用者に新たな安心サービスの提供 ・データに基づいた建物の修繕計画の策定 ・建て替え要否の判断 ・生活振動、機械振動の原因の把握 ・大きな地震に建物が耐えられるか知りたい ・災害時の避難の要否など適切に判断したい ・災害時の現地確認の優先順位づけの効率化 ・地震が与えた建物への影響の有無 お客様のニーズに合わせた設計が可能です。建物構造に関するお悩みをお気軽にご相談ください。

解決できる課題

  • SDGS対策

カタログダウンロード

カタログダウンロード

  • 共通ツール
  • 食品適合塗料(壁塗り、床施工、錆取)

ディープインジェクション

ディープインジェクションとは 建物の沈下や地盤陥没の原因となっている地盤の弱い箇所にテラテック樹脂を注入します。樹脂の膨張力で地盤を押し固め、地耐力を強化します。 ディープインジェクション工法の特長 1.テラテック工法同様地盤の掘削作業は必要としません。 (φ20mm程度の穴より樹脂を注入) 2.ほとんどの地盤での施工が可能です。 (特に、砂質地盤、地下水位より浅い地盤に適します。) 3.短時間での地耐力強化が可能です。 (施工面積100㎡あたり2~3日) 4.施工時は、重機を使用しないため、騒音、振動はほとんどありません。 5.工法は、注入樹脂の反応過程で行われ、油圧、水圧などは使用しません。 6.樹脂の膨張力は、最大10Mpaの力を生み出し、これが地盤改良以降の建物の沈下修正に発揮されます。 7.急速に固化された樹脂は、長期的にも強く安定した基質とともに、地盤や地下水汚染を発生しません。 施工条件 適用土質 砂質土、礫質土、盛土地盤(ほとんどの地盤での適用可能) 施工深度 地表面下3m 施工深度 店舗・倉庫など小規模・一般建築物、工作物

解決できる課題

  • SDGS対策

解決できる課題

関連キーワード:

防 滑 塗装 暑熱 対策 ステンレス 焼け 取り 錆び 取り サビ 取り 消しゴム ステンレス の サビ 取り 電解 液 イオン 液体 電解 液 有機 電解 液 水系 電解 液 濃厚 電解 液